
今日という日は一度きりで二度と訪れることはありません。でも「今はこの瞬間しかないんだ!」といつも思えるかというと、そうではありません。疲れ…
菜の花、スミレ、タンポポ、梅、そして桜。いろんな花が咲く季節になると、遠くまで歩きたくなります。優しい風が気持ちいい。せっかく歩く…
弥生は3月。月の和名の中でほとんどの方に親しまれている名前だと思います。由来は草木が芽吹く「いやおい」が「やよい」となった説が有力です。…
2月の和名は如月。1年の中で最も寒い季節です。衣更着・更衣(きさらぎ)が語源と言われています。でも、二十四節気では2月4日頃に立春…
年末の慌ただしさが一息ついたと思ったら、1月の仕事始め以降はあれこれ予定が入り再び忙しくなってしまいます。2月は日数が少ないためや…
1年の各月の和名の由来を調べてみると、いにしえの人々の生活がいかに自然に寄り添っていたかがわかります。ですが、12月だけはちょっと…
今年はとても暑い夏でしたが、季節が過ぎれば秋になり、冬が訪れます。東北や北海道では初雪の便りが届くようになりました。11月…
10月1日(旧暦8月15日)の十五夜のお月見はいかがでしたか?夜空に浮かぶお月様を見ると心が透き通った感覚になります。実はお月見は…
今年の夏は本当に暑かったですね。昼間は酷暑、夜は熱帯夜。このまま永遠に夏が続くのではないかと思ってしまうほどでしたが、気づけば秋の…
8月と聞いて思い浮かべるのは、お盆休み、里帰り、スイカ割り、そうめん、花火。祖母の家で畳の上に横になって風鈴の音を聞きながら昼寝を…