年末になると、自然と「今年はどんな年だっただろう?」と振り返る機会が増えます。大切な人との結婚、新しい命の誕生…
カムチャッカの若者がきりんの夢を見ているときメキシコの娘は朝もやの中でバスを待っている谷川俊太郎の詩「…
「シーン」。静かな時に、つい使ってしまう言葉です。この言葉が最初に登場したのは、夏目漱石の『虞美人草』で、ここ…
「若者の活字離れ」。よく耳にする言葉ですが、私はいつも「そんなことはないのになぁ」と思います。今やSNSが生活…
ポテトチップスはおいしい。夜になると食べたくなり、気づいたら袋が空になっている。その後は後悔の念に駆られること…
同窓会で久しぶりに小学校へ行ったら「教室ってこんなに狭かったの?」と思ったり、退屈だった通学路を久しぶりに歩いたら「け…
日本の四季の美しい風景や自然現象である花、時鳥、月、雪、紅葉を「五箇の景物(ごこのけいぶつ)」と呼びます。昔から和歌や…
今日という日は一度きりで二度と訪れることはありません。でも「今はこの瞬間しかないんだ!」といつも思えるかというと、そう…
菜の花、スミレ、タンポポ、梅、そして桜。いろんな花が咲く季節になると、遠くまで歩きたくなります。優しい風が気持…
弥生は3月。月の和名の中でほとんどの方に親しまれている名前だと思います。由来は草木が芽吹く「いやおい」が「やよい」とな…