JAHIC 日本高速情報センター

日本高速情報センター協同組合

ちょっとコラム

ぼくたちは、なにもしない

動物園の片隅、のんびりとぶら下がっている生き物を見たことがありますか?
そう、ナマケモノです。

来園者の多くが「あれ、生きてる?」とつぶやくほど、
ゆったり、というか、ほとんど動かない。

実は、日本の動物園で見かけるのは「フタユビナマケモノ」で、
これでもまだ“動く方”なのだとか。

さらにのんびりな「ミユビナマケモノ」は、南米の熱帯雨林に生息し、
その動きの遅さは天敵の目にも留まらないほど。

つまり、彼らは“動かなさすぎて”生き延びるという、逆説的な進化を遂げたのです。

私たちは「進化」と聞くと、高く飛べること、速く走れること、
未来を予測する知能の高さなど、何かを“加える”ことだと思いがちです。

しかしミユビナマケモノは、何かを“引く”ことで、
危機を避け、命をつなぐ道を選びました。

たとえば、街を駆け抜けるような日常の中、
つい私たちは余分な情報やスピードを自分に足そうとしてしまいます。
新しいスキル、新しい人脈、新しい予定。

けれど、それが本当に自分を豊かにしてくれているのか、
ふと立ち止まってみると、わからなくなる瞬間もあります。

ミユビナマケモノの生き方は、そんな私たちに問いかけてきます。
「すべてを減速してみたとき、本当に大切なものが見えるかもしれないよ」と。

進化とは、決して目に見える“すごさ”ではないのかもしれません。

音もなく進む時間の中で、見逃してきた感覚や景色を取り戻すこと。
それこそが、今の私たちにとって必要な「静かな進化」なのかもしれません。

日本高速情報センター協同組合 代表理事 草野 崇

Instagram ― 言葉のお絵描き五七五七七
note ― かんたんで、みじかいお話
service ― お客様の課題解決

関連記事

  1. りんごの味
  2. 不真面目な友人
  3. 「何」とは何か?
  4. 沈む夕日に何を叫ぶ?
  5. 人は必ず飽きる
  6. いろいろ違うけれど同じこと
  7. 拾ったハンカチ
  8. 仙人雑録「霞とカレー」

カテゴリー

アーカイブ