JAHIC 日本高速情報センター

日本高速情報センター協同組合

ちょっとコラム

きみはサムライになれるか?

古武術をご存じですか?

日本の伝統的な武道のひとつで、
武士が戦うための技術を学ぶ過程で生まれたものです。

古武術には「手に持ったものを置くとき、
投げ捨てると身体がぶれ、丁寧に置くと身体の軸が安定する」
という考え方があります。

無駄な力を入れるかどうかによるものですが、
実は私たちの暮らしにも通じることです。

日常の忙しさに流され、つい投げるように物を置くことが増えてしまうと、
自分自身も気持ちが荒れ、慌ただしい時間を過ごすことになります。

しかし、ひとつひとつの所作を丁寧にすると、
不思議と心が安定し、穏やかな気持ちで過ごせるのです。

たとえば、誰かに物を渡すとき、乱暴に投げるように置けば相手は驚き、
不快に思うかもしれません。
反対に、静かに手渡せば、そこに優しさや気遣いが生まれます。

仕事でも同じことがいえます。
メールを打つとき、急いで乱雑に書いた文章は誤解を生みやすくなります。
しかし、一文ずつ丁寧に綴れば相手の気持ちに寄り添うことができます。

デスクの整理もそうです。
書類を無造作に積み重ねるのではなく、必要なものを適切な場所に置くだけで、
作業効率も気持ちの落ち着きも変わってきます。

一日の終わり、帰宅してバッグを床に投げ出すのではなく、
そっと定位置に置いてみる。
着替えを脱ぎ散らかさず、たたんでしまう。

その小さな積み重ねが、自分自身の心を整え、
日々を豊かにしていくのではないでしょうか。

何気ない行動を一つひとつ丁寧に行うことで、暮らしの質が変わります。
「置く」という動作を大切にすることで、
日常が穏やかに、そして美しくなるのかもしれません。

日本高速情報センター協同組合 代表理事 草野 崇

Instagram ― 言葉のお絵描き五七五七七
note ― かんたんで、みじかいお話
service ― お客様の課題解決

関連記事

  1. なんでもない日曜日
  2. この道はいつか来た道
  3. なぜ紅葉を「狩る」のか?
  4. みんなちがって、みんないい
  5. 仙人雑録「甘露」
  6. いろどりのせかい
  7. 濡れたハンカチ
  8. 君の名は

カテゴリー

アーカイブ