JAHIC 日本高速情報センター

日本高速情報センター協同組合

ちょっとコラム

シーン、静かだね。

「シーン」。静かな時に、つい使ってしまう言葉です。

この言葉が最初に登場したのは、夏目漱石の『虞美人草』で、
ここで文学の中で初めて使われました。

その後、手塚治虫の『鉄腕アトム』の影響で広まり、
昭和の時代には一般的な言葉となりました。

普段何気なく使っていますが、実は比較的新しい歴史を持っているんですね。

言葉は、私たちの感情や思考を伝える大切な手段です。
しかし、意味や背景を理解せずに使うと、相手に誤解を与えることがあります。

たとえば、友人に冗談のつもりで「シーン」と言った場合でも、
冷たく受け取られてしまい、気まずい雰囲気になることもあります。

言葉には微妙なニュアンスがあり、それを意識して使わなければ、
相手との関係に悪影響を及ぼすこともあるのです。

特に、日常でよく使う言葉は、
少し意識して選ぶことで大きな違いを生むことができます。

「シーン」ではなく「静かだね」や「今みんな同時に呼吸をしたね」など、
別の表現を使えば、相手に伝わる印象も変わるでしょう。

言葉を安易に使うのではなく、
時には新しい表現を取り入れることで、会話に新鮮さが生まれます。

そのためには、自分の心の中をしっかり見つめることが重要です。

言葉は単なる道具ではなく、私たちの心の彩りや香り、
音色を共有するためのつながりです。

あなたの使う言葉には、どんな物語がありますか?

日本高速情報センター協同組合 代表理事 草野 崇

Instagram ― 言葉のお絵描き五七五七七
note ― かんたんで、みじかいお話
service ― お客様の課題解決

関連記事

  1. 楽しいけど切ないね
  2. 鬼は外?内は外?
  3. 彼の物語
  4. きさらぎ
  5. りこうになりたい
  6. 「何」とは何か?
  7. 不安スイッチ
  8. おばあちゃんは知っていた

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

アーカイブ